![]() 白岳の上りより五龍岳を望む。 |
歩行距離 | 6.4km (yamap data) ![]() |
所要時間 | 5時間52分 |
累積標高差 | (+) 1074m (-) 218m |
コース | ペアリフト終点04:43 → 小遠見山04:45 → 中遠見山06:05 → 大遠見山07:23 → 西遠見山07:39 → 白岳08:03 → 五龍山荘10:08 |
![]() エスカルプラザ(日帰り温泉有り)前の駐車場から出発する。 |
![]() 白馬五竜テレキャビンとおみ駅に入る。 |
![]() 案内図 |
![]() テレキャビンに乗る。 |
![]() テレキャビンで一気に上る。 ![]() 白馬五竜高山植物園でペアリフトに乗り換える。 |
![]() |
![]() ペアリフト ![]() 案内図 |
![]() 右手に八方尾根を見る。 |
![]() 周辺はアルプス平自然遊歩道になっている。 |
![]() 地蔵ケルン方向に進む。 |
![]() 地蔵の頭 |
![]() 地蔵の頭にある地蔵ケルン・地蔵尊が祀られている。 |
![]() 地蔵の沼分岐 |
![]() オオバギボウシ |
![]() 地蔵の頭付近から見る展望 |
![]() カラマツソウ |
![]() 眼下に地蔵の頭を見る。 |
![]() 見返り坂 |
![]() ノリウツギ |
![]() ナナカマド |
![]() ・・・? 標識の文字が消えている。 |
![]() ・・・? |
![]() 小遠見山山頂(2,007m)に達する。 |
![]() ・・・? |
![]() 池塘がある。 |
![]() 大遠見に達する。 |
![]() 歩きやすい登山道 |
![]() ようやく五竜岳を見る。 |
![]() 西遠見に達する。そばに凍った池(西遠見ノ池)があった。 |
![]() チングルマ |
![]() 西遠見山から白岳の間の稜線は痩せている。 |
![]() 残雪が多くある五龍岳の山肌 |
![]() 細い稜線を進む。慎重に!! |
![]() タテヤマウツボグサ ![]() 左手に五龍岳を見る。 |
![]() 岩場の鎖場を登る。 |
![]() 次の鎖場は少し長い。 |
![]() 左手に五龍岳を見る。 |
![]() 白岳の登りから五龍岳と五竜山荘を見る。 |
![]() 白岳の登りから五龍岳と五竜山荘を見る。 |
![]() 白岳を越えたところに唐松岳分岐がある。 ![]() 今日の宿泊地・五竜山荘に到着 |
![]() 五竜山荘から五竜岳を見る。かなり険しそう・・・。 |
![]() 五龍山荘前からら唐松岳(左)と白岳(右)を見る。 |
![]() 小屋にある注意書き情報・役に立つ。 |
![]() カイコだな上段・イワカガミの4を割り当てられる。 |
![]() 部屋の案内図 |
![]() 五竜岳の名前の由来 |
![]() 五竜山荘の夕食・一皿でお腹がいっぱいになる。 |
![]() |
![]() ←五竜山荘のテント場、↑小屋前から見る東側の風景 |
![]() ・・・ |
![]() 唐松岳(日本三百名山) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.